クロモリストへの道

クロモリストへの道

パンターニをこよなく愛するポタクライマーが綴るクロモリを中心としたロードバイク生活

ヤビツ峠

久しぶりの更新です(汗)

前回、湘南平湘南国際村のプチヒルクライムに挑戦し、クロモリでも坂は上れそうという感触は得ました。そこで今回は、本格的なヒルクライムコースであるヤビツ峠のインプレをお届けしたいと思います。

ヤビツ峠と言えば、神奈川で知らない人はいないメジャーなヒルクライムの聖地です。標高761mの峠までコース全長11.7km、平均勾配5.6%、これだけ長い距離をずっと上れる場所は首都圏では少ないとか。富士ヒルに勾配が似ていて距離は約半分とかもよく言われます。  

昔はよく練習で訪れました。勾配はそれほどきつくなく、アウター(52×25)で上れるセクションもあります。ベストタイムは40分ちょっとだったと思います。…というのはアルミやカーボンに乗っていた若かりし頃の話で、気力も体力も筋力も衰えたいま、重たいクロモリで登り切れるだろうか…?一抹の不安がよぎります。 

自宅からヤビツ峠の入口である名古木(ながぬき)の交差点までは約30km、約1時間の道のり。なるべく体力を使わないようにゆっくり走ります。じつは自分はこういったヒルクライム前後の長距離移動が苦手。できればヒルクライムコースだけパッと走って帰りたい…。以前は遠くのヒルクライムコースに行く時は自転車を山の麓まで車載し、美味しいところだけ楽しんだりしていました(汗)。今回もそれを考えましたが、せいぜいヤビツぐらいまでなら、と自走することに。往復すると峠の上り下りを入れて約80kmの行程です。

さて、名古木交差点のコンビニで小休止し、いよいよヤビツ峠の上りに入ります。

ヤビツのハイライトは意外や序盤にあり、蓑毛のバス停付近でしょうか。勾配は8%ぐらいですが、長い上りの直線でじわじわバイクの重さを感じます。暫く我慢して路面がドーナツ状(滑り止め)のコーナーを過ぎる辺りまで来ると、ようやく勾配は緩くなります。ここから先、菜の花台の駐車場までコーナーが連続しますが勾配的には比較的楽です。この区間いつの間にか後ろに付けていたカーボンバイクに一気にパスされました。速いライダーはアウターに入れてますね、自分はインナー39x23が精いっぱい(汗)。

f:id:ma2sun:20190814170847j:imageこの日はいい天気で菜の花台の駐車場から山がくっきり見えました(写真は下りの時撮影)。

菜の花台からゴールまではちょっと勾配ががきつくなり、残り3kmぐらいしかないのにとても長く感じます。踏ん張りどころですね。

f:id:ma2sun:20190814170852j:imageですが、木々の隙間から眼下の景色が見渡せて楽しみながら走れます。相模湾まで一望、江の島も見えました!(この写真も下りの時撮影)。今までヤビツはタイムトライアルで上るのがほとんどで、景色を見る余裕がありませんでした。

f:id:ma2sun:20190814170855j:imageそうこうしているうちにゴール、お決まりの看板の前でパチリ(汗)

ということで、無事ヤビツを上り切ることができました。以前のカーボンよりタイムは10分増しで多少辛い場面もありましたが、クロモリでも問題なくヒルクライムできることははっきりしました。思ったほど大きなハンディキャップはないと感じます。

一方で、クロモリは疲れが少ないというメリットを感じました。振動吸収性がよく体に優しいこともあると思いますが、気持ち的に、ゆっくり上ればいいやと無理をしないためでしょう。景色を楽しむ余裕もありました。楽しみながらゆっくり上るヒルクライム、新境地を見つけた気がします。今後、色々なコースを走ってみたいと思います(^^)

初ライドインプレ(湘南平&湘南国際村)

前回、組み立てが完成したヌーボ・クラシコの写真をお披露目しました。
今回は、初ライドのインプレをお届けしたいと思います! 
場所は湘南平湘南国際村です。

 

インプレ.湘南平

年の瀬に完成したヌーボ・クラシコ。しかし、その後しばらくは、部屋でローラー専用マシンと化していました。寒いのが苦手な自分は、冬はシーズンオフなんです…(汗)

ところでローラーは気を付けないと汗でフレームがすぐサビさびになりますよね。以前乗っていたアルミのデローザも、トップチューブ、ダウンチューブのワイヤー受け金具周辺が錆でブクブクになりました。ヌーボ・クラシコは全体が鉄ですから特に気を付けないと。

3月に入り暖かくなって来たため、ようやく初ライドに出かけることにしました。場所は近所の湘南平。自宅からいちばん近いヒルクライムコース、といってもプチ程度ですが、久々のライドにはちょうどいいかも…。 

ポジションについて

自宅から湘南平へは、海沿いの平坦な国道(134号)を小田原方面にひたすら走ります。

走り始めてすぐ気づいたのが、前傾姿勢がキツいということ。これはもちろん自分がセットしたハンドルとサドルの位置関係=ハンドルが遠くてかつ低い、から来ているのですが、ステムがスレッドということも関係しています。今まで乗っていたアヘッドステムは角度が82°ぐらいで、フォークのコラムに取り付けると多少上向きになります。一方、スレッドステムは73°ぐらいで下の写真のとおり地面と水平になります。

f:id:ma2sun:20190514204157j:imageステムの長さが同じでもこの角度の違いが大きいことが分かりました。もしかしてスレッドのクロモリライダー達は、キツいポジションをやせ我慢して乗っているのではないか…?

f:id:ma2sun:20190516135738j:imageしかし、あることにも気づきました。上ハンより下ハンの方がポジションはキツクない!の写真のとおり、上ハン=エルゴレバーのブラケットより下ハン=ハンドルの湾曲部分の方が手前にあるため、体の前傾角度は深くなりますが、慣れればしっくりきます。

クロモリライダーで下ハンを握っている人が多い気がするのは、やせ我慢ではなくこっちかも(笑)

平坦路について

さて、ポジションにも慣れ、集中して走りの感触を確かめます。

良い意味で感じた違和感は、想像より全然速い!ということでした。念願のクロモリバイクということで勝手に感覚が盛られているのかもしれませんが、平坦路ではカーボンバイクより速いかも、と真剣に思います。

乗る前のクロモリのイメージは、どうしようもなく重くて走らないというものでした。なので、これからはゆっくりポタに専念しようと。ところがどっこい(表現が古い)、スピードが自然に乗り、矢のようにまっすぐ進みます。気が付けばすぐに35km/hぐらい、逆に抑えるのが大変なぐらい。いちどスピードが乗ると維持するのが楽で、いつまでも走っていられそうな気がします。

推測するに、動き出したら慣性の法則重い方が有利なのかもしれません。また、先ほど触れた前傾姿勢のお陰で、空気抵抗が少なくなっているのかも。

理由はともあれ、さすがデローザ、一昔前はこれでレースを走っていたというのも納得です。

次に感じた点は、乗り心地がよいこと。路面の凹凸や段差を乗り越えたときの振動の伝わり方がマイルドです。もちろんMTBのようにサスペンションが入っているわけではないので振動が大きく減衰されることはなくダイレクトに伝わってはくるのですが、良質なラバーを1枚介しているよう。絶妙の感覚です。

この乗り心地のお陰で、多少路面が荒れていても気にせず走れます。これが矢のようにまっすぐ進む安定感にもつながっているのかもしれません。

因みにヌーボの重量は家庭用の体重計で計測したところ9.5kgでした。以前のデダチャイ(カーボン)より1kg以上重く、持ち上げた瞬間に「重っ!」と感じるのですが、平坦路では重量はあまりハンデにならないと思いました。

とはいえ、相手との駆け引きなどで急加速を繰り返すときは、瞬発力の点で重量の違いが出るのかもしれません。そういう無茶な走りはもうしないのでいいですが(汗)

坂道について ~勾配10%超~

さて、平坦路では十分過ぎるほど速いことが分かりました。では坂道はどうでしょうか?坂好きの自分としては気になるところ。湘南平の坂で試してみることにしました。

湘南平は、入口から終点の駐車場まで距離約1.5kmと短いですが、勾配は平均9%最大14%となかなかのものです。以前、遠くまで行く時間が無いときは、ここを何回も上ったり下りたりしてヒルクライムの練習をしました。

さて、入口の看板を過ぎ、インナー・ロー(39×25)に落として上りはじめます。最初は快調にクルクル回していたものの、中盤にある最大斜度のパンダ坂ではケイデンスが40近くまで落ち、このときはじめて重さを実感しました。勾配10%以上では回転よりも筋肉に頼った走り方になるため、重量が脚にモロ伝わるのでしょう。

とはいえ、決して上れないほどではありません。軽快さはありませんが、思ったよりイケる?というのが率直な感想です。前半のパンダ坂までは多少我慢しましたが、そのあとは普通に走ってほどなくゴールしました。まあ、この距離なら勢いで上れてしまいますね…(汗)

f:id:ma2sun:20190514204011j:image

 

インプレ.湘南国際村

翌週、湘南平と同じぐらいの距離にある手軽なヒルクライムコース、湘南国際村も走ってみました。葉山側の「湘南国際村入口」交差点から上ってファミマのT字路を左折、終点のロータリーまでの距離約2.7kmです。平均勾配は5%ぐらい。こちらはヒルクライムという感じは全くなく、なだらかな丘を越えるイメージです。

平坦路について

湘南国際村へのアクセスも海沿いの134号を逗子方面にひたすら進みます。こちらは多少アップダウンや緩いカーブがありますが、やはり自然にスピードが乗り気持ちいいです。このルートは海が間近に見え景色がよく、クロモリはこういったシチュエーションを流して乗るには最高ですね。すれ違うバイクの中にもクロモリをよく見かけます。

坂道について ~勾配5%~

湘南国際村入口」の交差点からいよいよ登坂開始です。といっても緩やかですので、湘南平と異なり回して上ります。ギヤは39×23か25、ケイデンスは60ぐらい。ひたすらクルクル~です。

回転で上る場合はあまりクロモリの重さを感じません。終盤に多少タレてきましたが、無理なくゴールすることができました。まあ、こちらも距離が短いので当然ですね…(汗)

さて、湘南平湘南国際村の2つの坂道を上ってみて、クロモリでもヒルクライムも楽しめそうという感触は得ました。よほどの激坂でなければ上れないことはなさそうです。これは大事なポイントですね。しかし、長い距離の場合は未知数のため、次回は本格的な坂道でそれを試してみたいと思います。
f:id:ma2sun:20190514204007j:image

 

 

ついに組み立て完成!

近所のサイクルショップにフレームとパーツ一式を持ち込み、ヌーボ・クラシコの組み立てを依頼してから約2週間。ようやく完成の知らせが届きました!

その週末、はやる気持ちを抑えながら引き取りに向かいます。

そこで今回は、完成した車体を改めて組み付けたパーツとともにご紹介したいと思います。

まずは、全体像から~

f:id:ma2sun:20190323075507j:imageこれが夢にまで見たヌーボ・クラシコの完成形です!

あ~、やっぱり”クロモリ・ホリゾンタル”はいいです。ロードバイクのカタチはこれに極まりますね。まるで芸術品?いつまでも見ていられそう(#^^#)

シルバーパーツでまとめたのもよかったと思います(自画自賛)。メッキ処理されたラグも美ひい…。

f:id:ma2sun:20190323080119j:imageこちらは、ホイールが黒シャマルバージョン(間違い探しではありません)。上のユーラスより少しだけディープです。とっておきの組み合わせと思っていたのですが、個人的には ユーラスの方が似合う気がします…。

因みにタイヤは、ユーラスが旧タイプのVittoria Open Corsa Evo CX(クリンチャー)、黒シャマルVittoria Corsa G+ グラフェン(チューブラー)です。

次は各パーツについて~

f:id:ma2sun:20190323075752j:imageステムはチネリの1A、長さ120㎜。クロモリ・ホリゾンタルのステムはスレッドに限りますね~。フレームとともにホリゾンタルなところもスタイルの決め手になっていると思います。

f:id:ma2sun:20190324111013j:imageハンドルバーはNITTOのM190 Euro80、幅400㎜のアナトミック。貴重な26φのシルバーです。

バーテープはDedaのミストラル(穴あきタイプ)。できればDedaのロゴは内側に隠したかったなぁ…後で巻き直そうっと。

エルゴはケンタウル10s。スタイル重視で少し前下がりにしてみました(^^;

f:id:ma2sun:20190323075744j:imageサドルはセライタリアのフライト(オリジナル復刻版)。サドルはずっとこれ一筋です。

シートポストはケンタウル純正品(スチール製)。後ろ側にカンパのロゴマークが入っています。

f:id:ma2sun:20190323075756j:imageクランクはケンタウル10sのウルトラトルク。チェーンリングは53×39です。

f:id:ma2sun:20190323075747j:image

f:id:ma2sun:20190323075808j:imageFD、RDもケンタウル10s。RDは15年使い回してますのでボロボロですね…。スプロケはケンタウル10sの12-25です。

f:id:ma2sun:20190323075816j:image

f:id:ma2sun:20190323075800j:imageフロントブレーキ、リヤブレーキも同じくケンタウルの15年モノ。

f:id:ma2sun:20190323075740j:imageNittoのボトルケージR。細身のステンレス製で何気にとても気に入ってます(*^^*)

だいたいこんなところでしょうか?簡単に表にまとめてみました。

フレーム De Rosa Nouvo Classico サイズ480
ホイール(クリンチャー) Campagnolo Eurus C15
ホイール(チューブラー) Campagnolo Shamal C15
タイヤ(クリンチャー) Vittoria Open Corsa Evo CX 23C
タイヤ(チューブラー) Vittoria Corsa G+ グラフェン 23C
ステム Cinelli 1A 長さ120㎜
ハンドルバー Nitto M190 Euro80 幅400㎜ アナトミック シルバー
サドル Selle Italia Flite 1990 オリジナル復刻版
シートポスト Campagnolo Centaur 10s スチール製
クランク Campagnolo Centaur 10s 170㎜ ウルトラトルク
チェーンリング Campagnolo Centaur 10s 53 x 39
FD Campagnolo Centaur 10s 直付
RD Campagnolo Centaur 10s ショートゲージ
スプロケット Campagnolo Centaur 10s 12 - 25
フロントブレーキ Campagnolo Centaur 10s  
リヤブレーキ Campagnolo Centaur 10s  
エルゴパワー Campagnolo Centaur 10s  
ペダル Look Keo  
ボトルケージ Nitto ボトルケージR ステンレス製
バーテープ Deda ミストラル ブラック

 全体的には、イメージどおりの仕上がりで大満足です。

ですが、1点だけ問題がありました。 それは、組み付けられなかったこの部品…。

f:id:ma2sun:20190324185331j:imageこれは、ヘッドパーツの1つで厚さ2㎜ぐらいのワッシャーです。

f:id:ma2sun:20190328185318j:image上の写真のとおり、ヘッドの上玉押しとフォークのコラムの間に入れるものです。ワッシャー内側の小さな出っ張りがフォークのコラムに切られている溝に噛み合い、回り止め(緩み止め)の役目を果たします。

ですが、ショップでフォークのコラムカットをする際、”このワッシャーを挟むことを考慮せずに切ってしまい、スレッド(ネジ)の長さが足りなくなってしまった”とのこと…。

トホホ…_| ̄|○

まあ、仕方ありません。スレッドフォークの組付けなんて今や滅多にやらない作業なのでしょう。悔やんでも元に戻せないですし、今後のメンテにおいて、ヘッドに緩みがないか小まめにチェックしようと思います。

そこで、早速、専用のスパナをAmazonに発注しました。

パークツール(ParkTool) ヘッドスパナ 口部サイズ:32×36mm HCW-15

パークツール(ParkTool) ヘッドスパナ 口部サイズ:32×36mm HCW-15

 

上玉押しとヘッドを留めるロックナットはダブルナットになっているためスパナが2本必要です。上側のロックナットは通常のスパナで締めるとしても、下側の上玉押しは厚みが薄く通常のスパナが入らないため、平べったい専用スパナを購入しました。

ちょっとモヤモヤが残りましたが、何はともあれ完成しました。後はガンガン乗るだけです!

そこで次回は、初ライドのインプレをお届けしたいと思います(^^) 

組み立て依頼

さて、前回までで、ようやく組み立てに必要なパーツが一式揃いました。早速、自ら組み立てに着手、と行きたいところですが、素人のためそう簡単にはいきません。

以前乗っていたロードバイクは全てショップで組み立ててもらったものです。自転車の楽しみのひとつとして、いつか組み立ても自分でやりたいと思っていました。昔は古いイタ車(四輪)を散々イジったものです。自分でやった方が愛着が湧きますし、中身を理解できるので後々のメンテも楽です。

そう思ってこんなバイブルを購入しました。

また、こちらのサイトで勉強させていただきました。

http://velograph.jp/category/組立・メンテナンス/

デローザ・チタニオソロの組み立てが丁寧に掲載されており、クロモリと多少の違いはあるものの、必要な工具類についても触れていてとても参考になります。

ですが、これらを元に、一つひとつの作業工程を理解し、必要な工具を集めながら進めていったら、一体いつ完成するのか…?

また、クロモリバイクならではのハードルがありました。BBのタッピングとフェイシング、クロモリフォークのコラムカットです。

BBのタッピング(ネジ山さらい)とフェイシング(面取り)の必要性については意見が分かれるようですが、デローザのクロモリはやった方がよいと思います。特に自分のヌーボは購入から3年近くが経過し、屋根裏で保管中、BBのネジにうっすら浮き錆も出ていました。また、BBの縁には明らかに塗装が乗っています。

f:id:ma2sun:20190125191445j:imageHOZANからタッピングとフェイシングが両方できるツールが販売されています。

ですが、わざわざ今回のためだけに購入するのは勿体無い…(約10万円!)

クロモリフォークのコラムカットも難関です。カーボンならパイプカッターで簡単に切れますが、これは丸ノコが必要?切断できてもネジ山が切ってありますので、ダイスを当てる必要もありそうです。

f:id:ma2sun:20190125191450j:image少なくとも上記の作業はショップに依頼するしかなさそうです。それならついでに、ガラスコーティング(ガラスの鎧)フレーム内部の防錆処理もお願いしようか?…それならいっそのこと、組み立てまでお願いしちゃおうか?…ということで、結局は、全部ショップにお願いすることにしました(^^;;

依頼先は近所にある某有名ショップです。TREKの専門店ですが持ち込み品の作業依頼も可能で、フレームの組み立て(コンポの載せ替え)からタッピングなどの細かい作業までHP上に料金が掲載されていて安心です。以前、デダチャイの整備で訪問した際に、クロモリの組み立ても問題無いことを確認済み。店長はまだ30代と思われる若い方ですが、ハキハキとした応対と店内も整理整頓が行き届き気持ち良いお店です。今回、正式に作業を依頼したい旨を伝えると快く引き受けてくれました。

実は、自宅からより近い場所に、秋山サイクルという知る人ぞ知るクロモリ整備(ZUNOWやNAKAGAWAなど昭和の名フレーム)のショップもありました。レジェンドの店主は御歳80ウン歳!ですが、とても話好きでまだまだ元気です。当初こちらに依頼しようかと思いましたが、流石にエルゴ時代のコンポは新し過ぎる、とのことで見送りました。(その後お店は2018年末で惜しくも閉店)

ということで、年の瀬も迫った12月某日、フレームとパーツ類をショップに持ち込み、作業一式をお願いしました。

ご参考までに見積料金は以下のとおりです。

・組立工賃(コラムカット、フレーム内部の防錆処理含む):32,400円
・BBタッピング:3,240円
・BBフェイシング:6,480円
・ガラスコーティング:10,800円

合計:52,920円

※金額は全て消費税8%込み

因みにヘッド部分のフェイシングについてはやらなくても大丈夫だろう、と判断し省きました、予算上のこともあり…。

気になる作業期間は1〜2週間とのこと。

あとは完成を待つだけです(*^^*)

 

 

 

 

パーツ集め

何度も寄り道のうえ、ようやくヌーボクラシコの組み立てに着手することにしました。そこで今回は、そのパーツ集めについてです。

その前に、まず、どんなイメージにするかというコンセプトは、2000年前後の“ちょっと古めのロードレーサーです。

ヌーボで多いのは、クラシカルなイメージに仕上げている車体と思います。シルバーのカンパアテナにレザーのサドル&バーテープは超定番、さらにはロープロファイルの手組みホイール&スキンサイドタイヤといった感じですね。ですが、ヌーボはコロンバス&オールドカンパ(~Cレコ期)の本物のクラシックレーサーではないため、光岡自動車のビュートのような“なんちゃって感”が漂います。かと言って、最近のカーボンパーツや黒塗りのコンポは当然似合いません。そこで自分は、クロモリからアルミへの移行期頃、年代で言うと90年代後半~00年代前半辺りの“ちょっと古め”を目指すことにしました。

そこで選んだパーツは以下のとおりです。 

コンポ:カンパ ケンタウル10s

アッセンブルするコンポはもちろんカンパ。若い頃イタ車にハマった自分は四輪時代からカンパのマグホイールを愛用しており、自転車に転向してからもベタ惚れです。2003年にはじめて購入したアルミのデローザにアッセンブルされていたのがケンタウル10s。それをカーボンのデダチャイに移植し延べ15年!使用していましたが、今回それをまた流用予定です(使い過ぎ?)。デダチャイの時は、クラシカルなシルバーのケンタウルがイマイチ似合わないと感じていましたので、久しぶりに日の目を見ることになりました。

実は、以前、定番のアテナ11sも所有していました。2016年にアテナが廃止されることが決まった際、慌てて新品の最終ロットを入手したのです。しかし、アテナには以下のような不満があり、最終的にケンタウルを採用することに決めました。

①ブレーキ:アテナの後期型はノングレードの汎用タイプ(台湾製で質感が落ちました。アテナのスケルトン自体もクロモリバイクにはアンマッチです。

f:id:ma2sun:20190108211124j:image②クランク:アテナの後期型はパワートルクです。ケンタウル時代、コッタレスからウルトラトルクに進化しアテナもそれを引き継ぎましたが、マイナーチェンジで退化してしまいました。

f:id:ma2sun:20190109184219j:image尤も、自分のケンタウルはコッタレスでしたので、ウルトラトルクのシルバークランクを入手しました(デダチャイ用にカーボンのウルトラトルクは保有していましたが)。

f:id:ma2sun:20190109194957j:image③エルゴシフト:アテナはグリップ(ツノの部分)が出っ張り過ぎて好みではありません。

f:id:ma2sun:20190109184435j:imageこれはアテナに限らず最近の全体的な傾向ですね。エルゴ10s時代の控え目な出っ張っりがベターです。

その他、コンポに関しては、ケンタウルはFDがバンドタイプだったため、直付けタイプを入手しました。

f:id:ma2sun:20190109184756j:image

ステム:チネリ1A

最も美しいカタチと言われるチネリの1R、そのデローザロゴ入りのものを使おうと思っていました。

f:id:ma2sun:20190109184855j:imageしかし、前回触れたとおり、フレームにある3箇所のデローザロゴだけでも多過ぎると感じるため、ロゴ無しのチネリ1Aに変えました。

f:id:ma2sun:20190109200603j:image

シートポスト:ケンタウル純正(スチール製)

ステム同様、デローザロゴ入りのNITTO製ポストが定番と思い入手しました。

f:id:ma2sun:20190109185028j:imageしかし、こちらも思い直してシンプルなケンタウル純正品に変えました。控えめなカンパのロゴマークがいい感じです。

f:id:ma2sun:20190109185119j:image

ハンドルバー:NITTO M190 Euro80

自分の好みはアナトミックですが、シルバーはほとんどシャローで選択肢が無く、やっと見つけたのがこのモデルでした。いまや細身の26φは貴重です。

f:id:ma2sun:20190109185233j:image

サドル:セライタリア フライト

アルミのデローザ時代からずっと使い続けているお気に入りです。ロゴが少ないオリジナル復刻版が発売されていたのでそれにしました。

f:id:ma2sun:20190109185330j:image写真のとおり色は黒です。デダチャイは白サドル&白バーテープでしたが、今回は黒サドル&黒バーテープの組み合わせにすることにしました。

ホイール:カンパ 黒シャマル

ルックスに一目惚れして購入した2代目シャマルです。カンパのオールドロゴが堪りません…。

f:id:ma2sun:20190109185507j:imageヌーボに似合うと思っていますが、ハイトが4㎝と幾分高いためどうでしょうか?また、チューブラーを使うのは初めてのため実用に少し不安があります。そこで普段履きには、今まで使用していたカンパの初代ユーラス(クリンチャー)を併用しようと思います。

因みに中古パーツの入手先は全てヤフオクです。一気に集めたように見えますが、1〜2年前から気に入ったパーツがあるかどうか毎日チェックし、毎月のお小遣いの範囲でコツコツと落札していました。

余談ですが、ヤフオクはフレームや完成車を購入するなら大変お得ですが、パーツ類は高いですね。今回売却したコルムのフレームとアテナのコンポセットを売る立場から見ると、コルムの落札金額は購入値(海外通販ベラチスポーツ)の6掛けぐらいでした。国内正規品(定価)のなんと3掛けです。一方、アテナの落札金額はほぼ購入値と同じでした。

主要パーツはこんなところでしょうか。偉そうに“ちょっと古め”に拘ったと言いましたが、こうして見ると、ちょっと古めのケンタウルを流用しただけの話ですね…f^_^;
さて、パーツも揃いましたので、いよいよ次回は組み立てです。

ロゴ消し塗装?

前回、浮気しかけたデローザ コルムと決別し、ようやくヌーボクラシコの組み立てに着手することを決めました。しかし、その前に気になっていたことがひとつありました。それは、ヌーボのロゴです。

ヌーボには、DE ROSAのロゴマークが3箇所あります。ダウンチューブ、シートチューブ、シートステーです。シンプル イズ ベストがモットーの自分にとっては、はっきり言って多すぎます。ダウンチューブ以外のロゴを消せないか?また、懲りずにしょーもない模索が始まりました。

f:id:ma2sun:20181225193631j:image写真:赤マルが消したいロゴ

ロゴはステッカー(ペイント?)の上にクリアが吹かれており剥がせません。そこで、消したいロゴがあるシートチューブとシートステーだけを、ボディカラーと同色(パールホワイト)で再塗装できないか考えました。ロゴの上に塗装を上塗りして見えなくしようという魂胆です。

早速ネットで自転車のカスタム塗装を手掛けているところをピックアップし、メールで相談しました。塗装専門店、サイクルショップなど5軒ほどです。

その結果をまとめると、いずれも部分塗装はおススメしないというものでした。理由は、パール塗装は再現困難だからということです。

同色の再現が可能かどうかは、一度実際のフレームを見てから判断したいと仰っていただいたショップもありましたが、パールはラメの配合が塗料メーカーごとに違い、見る角度によって色が変わったりもするので、恐らく全く同じにはできないだろう、との見解でした。

因みに料金と納期はショップごとにピンキリですが、クオリティが高そうなところは、おおよそ20万円で半年かかる!?という状況でした。料金は色合わせ作業が大変なためと、納期はバックオーダーの都合みたいですが、ほとんどお断りするための見積りですね…。

もちろん、部分塗装ではなく全塗装する選択肢もあり、ほとんどのショップがそちらを推奨し料金もかえってリーズナブルです。ですが、ロゴ消しのために新品のフレームを再塗装するか…?

ということで、悩みましたが今回はあきらめ、そのまま組み立てに移行することにしました。また寄り道ですね…(^^;;

スチール・レーシング その2

前回、海外通販のBellati Sport(ベラチ スポーツ)に勢いでクリック(発注)してしまった“スチール・レーシング”ことデローザ  コルム

納期は10~12週間とのことでした。3ヶ月経ち、そろそろどうかな~?とベラチさんに状況を問い合わせてみたところ、「グッドタイミング!ちょうど今完成したところ」とそば屋の出前みたいな返信が届き、それから10日ほどで無事、海外郵便で配達されました。輸入消費税は1万円ぐらいだったと思います。

f:id:ma2sun:20181202073911j:image期待に胸を膨らませ、早速開梱。プチプチを外し現れたフレームは、クロモリとは思えないマッチョな姿でした。

f:id:ma2sun:20181202074119j:image

f:id:ma2sun:20181202074601j:image
f:id:ma2sun:20181202074605j:imageケーブルはなんとフレーム内部を通すインナー仕様。パイプの太さと言い、塗装の質感と言い、言わなければみんなカーボンと勘違いしそう。

f:id:ma2sun:20181202074350j:image
f:id:ma2sun:20181202074345j:imageカッコいいのか悪いのか意見が分かれそうですが、今どきのクロモリとして、よしとしよう。レーシーなコルムとトラディショナルなヌーボ・クラシコ。2台持ちで違いを楽しむのもオツなものかも…と、2台を並べたくなりました。その写真がコレ。

f:id:ma2sun:20181202074722j:imageん???そのとき違和感に気付きました。

コルムの方がヌーボより重い…?

“スチール・レーシング”に限ってそんなこと無いはず。コルムオーナーのレポートに、完成車重量はカーボンバイク並み(7kg前半)と書かれていた記憶があります。コルム=軽量のイメージしかありません。

しかし、実際に秤で計測したところ、1,950gもありました。ヌーボ(1,750g)より全然重い…。

まあ、トータルで見ると、フォークの違い(カーボンとスチール)で逆転はします。

コルム:フレーム1,950g + フォーク350g = 計2,300g
ヌーボ:フレーム1,750g + フォーク700g = 計2,450g
注)ともにサイズは48

とは言え、なんでこんなことに…。

よく見ると、シートチューブにパイプのブランド&グレードを示すステッカーが貼ってあります。

f:id:ma2sun:20181202074942j:image“REYNOLDS631”?

REYNOLDS(レイノルズ)は英国のパイプメーカー。631は以前の定番531に代わり最近のエントリークラスに良く使われているグレードです。軽量ではなく、ロングライドなどでの耐久性や乗り心地を重視したスタンダードタイプ。クロモリではなく正確には“マンモリ”(マンガンモリブデン鋼)ですね。

自分が知る限り、コルムのフレームにはデダチャイの18MCDV6が使用されているはずでした。完成車重量がカーボンバイク並みというのはこのパイプです。納得できなかった自分は、このことをベラチさんに質問してみました。

自分「フレームに“REYNOLDS631”のステッカーが貼ってあるけど、これパチモンちゃうの?」

ベラチさん「デローザ の工房によると、2018年モデルからクロモリのパイプをデダチャイからレイノルズに切り替えたみたいだよ

自分「・・・」

そりゃ無いよ~デローザ さん、勝手にレイノルズに変えるなんて。“スチール・レーシング”と言うなら、軽量な953あたりを使って欲しかった。これだけマッチョなフレームを631で組めば、そりゃ重くなるでしょう。

ということで、思惑が見事に外れました。新型コルムは、“ヘビー級・レーシング”だったのです。

またやってもーた… _| ̄|○ il||li

クロモリに軽さを求めたことが間違っていました。まわり道の末、素直にヌーボに乗ろうと、これでやっと決心がつきました。コルムは早々にヤフオクで処分し、ヌーボの組立計画を推進することにしたのです。

(と言いながら、懲りずに別の金属素材にも食指を伸ばすことになるのですが、それはまた後日^^;)